- PCトラブルPCレスキュー
- 設定
- Windows10のアップデートの種類とサポート期間
Windows10のアップデートの種類とサポート期間

Windows10からサポート期間が細かく分かれています。
Windows10にアップグレードした方や、Windows10を購入した方でも絶えず、アップデートをするように促されます。
「Windows10にしたらからとりあえず大丈夫」
「更新が時間がかかるし忙しいから今は無理」
「なんか不具合が起こりそう」
などの理由で アップデートを止めていないでしょうか。
なんとWindows10を使っていてもサポートが終了している、ということがあり得るのです。
アップデートの種類とサポート期間について整理していきましょう。
Windows アップデートの種類
アップデートは3種類あります。
1.Feature Update (新しい機能を追加)・・・年2回、4月と10月に配布します。
※各Feature Updateにより機能が違うため、バージョン番号で識別します。
2.Quality Update (新しい機能を含まず)・・・毎月配布します。
3.Security Update (セキュリティ関連)・・・必要に応じて配布します。
3に関して言いますと、セキュリティホールというウィルスやハッキングに狙われやすいプログラム箇所が見つかるとその対策するためのプログラムに更新します。
その更新されたプログラムの配布がSecurity Updateというわけです。
Windows10のサポート期間
Windows10は、上記のFeature Updateが年2回、4月と10月に配布されています。
そして旧バージョンのサポート期間は区切りがあり、それを過ぎているとマイクロソフトのサポート対象外になります。
2018年6月現在においては、Windows10Ver.1607はサポート対象外になってしまっています。
Windowsのバージョン情報
今現在、新しく公開された”April 2018 Update”でバージョンが1803です。
Windows 10の大規模アップデートはアップデートが失敗したり、起動しなくなるなどのリスクがありますので、大規模アップデートを行う際はバックアップを取ったうえで行うのが安全です。
そうは言っても面倒くさい・・・・と思われるかもしれませんが
古いバージョンではマイクロソフトの対象外になるので、サポートが切れてしまっている場合はインターネットに繋ぐのは非常に危険です。
ぜひ、こまめなバージョンアップを心がけてください。
パソコン設定はプロにお任せください。
PCレスキューは、
★ 電話、メールのご相談から、地域の一番適した業者を選定
★ 法人下見訪問無料
★ しつこい営業電話なし
★ 担当者と直接やりとり